
こんにちは、特命リーマンです。
ぼくはつい最近、商社からメーカーへ転職しました。
職種はいずれも営業系ですが、業態が異なることもあり、求められるものも異なることを肌で感じています。
今回は、転職して感じるメリットとデメリットをまとめてみました。
商社からメーカーへ転職を考えている方(またその逆も然り)への参考になれば幸いです。
メーカーへ転職して感じるデメリット
お客さんとの直接のやり取りが減る
これを第一に挙げたいと思います。
というのも、商社にいた頃は、ほぼ毎日お客さんのもとへ出向き、商談であったりクレーム対応、納品対応、関係各所からの情報収集に明け暮れていました。
商社時代は、「お客さんをいかに掴んでいるか」が自分の生命線と認識していたこともあり、がむしゃらと言えるほどお客さんに深く入り込んでいました。
一方でメーカー営業になりますと、お客さんを訪問する機会がぐっと減りました。
これは会社にもよると思いますが、ぼく場合は、販社を携えていることもあり、お客さんとの日々のやり取りは彼らがやってくれるんですね。お客さんとの直接のやり取りはほぼなくなりましたが、販社とのやり取りがその分出てきます。
販社からの情報って、なんだか味気ないんですよね。。
お客さんの声なんでしょうけど、お客さんから直接届くメールと、販社から届くメールとでは、熱量が違います。
いくら頑張ろうが、お客さんからの直接の声を聴けるかというと、多分聴けないんですよね。。これって結構やりがいに影響してくるだろうと感じています。
範囲が広い
これも会社によって大きく違うと思いますが、メーカー営業マンのカバーすべき領域が広い。
一つの商材でも、全国各地のお客さんに使われていたりします。
販社の営業マンは、全国各地に散らばり、それぞれの地域のお客さんをカバーしています。大口のお客さんを1,2社担当している人もいれば、小口のお客さんを複数社担当していたり。
それに比べてメーカーの営業マンは、担当製品を見る仕事です。つまり、お客さんで言えば全国になるケースが普通に起こります。そうなると、お客さんの訪問なんて、一つずつやってられませんよね。大口のところを回るにしても、そう頻度は多く保てません。そういう部分は販社や商社に任せるしかなくなります。
慣れてきたら違うのかもしれませんが、今まで商社で大口顧客にがっつり入り込んできた身としては、全国のお客さんを広い目で見なければならない仕事に、手触り感の無さを感じています。
外出頻度が減る
お客さんを訪問する必要がないため、外出する機会もそう多くありません。
むしろ、社内会議が驚くほどたくさんあります。
会議のための資料作りとかで一日の大半を使ったりします。
商社にいた頃はほとんど外出していたので、それとのギャップは大きいものを感じますね。
社内会議の中でも、工場で行われる場合もあります。そこは数少ない外出のチャンス。今は、勉強や人脈形成をかねて頻繁に工場に行くようにしてますw
メーカーへ転職して感じるメリット
広い視野で仕事ができる
ここからはメリットの紹介です。
まさにメーカー、という感じですが、対象製品にくまなく関わることができます。
そのお客さんに特化した問題だけを解決する立場ではなく、全お客さんを考慮した仕事を求められますし、することができます。商社から入ってくる細切れの情報を集約して見えてくるものを、新しいものを生み出すべく生かす、っていう感じでしょうか。
これは商社にいたらできなかったことですね。
いわゆるマーケティング、企画的な仕事もすることができます。むしろ、メーカー営業の醍醐味はそこにあるとさえ感じ始めています。
ぼくは商社にいるとき、お客さんの御用聞きでしかないのでは?という問題意識を抱えていました。メーカーの立場でソリューションを考案できる仕事がしたいと思い、転職を決意したんです。その意味では、広い視点での仕事、マーケティングを担える立場となれたことはとてもうれしいですね。求められるレベルは高く、日々苦しんでいますがw、これも必要な苦しみ!と楽しむように心がけています。
意思決定ができる
商社って、基本的にはメーカーの言いなりです。
商社として進言することはありましたが、あくまで進言でしなかく、メーカーが決めたことを遂行することが求められていました。
メーカーの立場である今は、意思決定ができてしまいます!
見積にあたってどういう価格を提示すべきか決めたり、値下げ要求にどのように対処すべきかも決めることができます。
意思決定できる、と言えばカッコイイですが、いざそれをやるとなると、結構大変です。意思決定にあたって情報を収集する必要があります。どのような角度で情報を取りに行くか。販社を使うにあたっても彼らとの関係性無くしては良好な情報も取れませんし、それをどう分析してどうお客さんに伝えるか。どれを取っても頭を使うことになります。
なんだかデメリットのようにも見える書き方をしてしまいましたがw、商社にいたら考えるようなこともなかった「広い視野」を駆使した意思決定を行う経験を積むことができています。
課題を特定し、求めたいゴールを思い描き、どんな情報があればゴールに持っていけるか仮説を立て、関係者を動かしゴールに近づけていく、そんな仕事でしょうか。
カスタマーエンゲージメントを求める商社とは違って、頭を使う仕事が格段に増えていると思います。
資料作成スキル
もはやメリットなのかわかりませんがw、今までにない経験を積めることをメリットと置き換えてしまいます!
商社時代も資料を作っていましたが、その時とは比べ物にならないほど資料を作らされます。
しかも、かなり手の込んだ資料作りです。
マーケティングのフレームワークをふんだんに使ったやつです。
いかに相手に伝わるように作るか、ここまで考えたことが無かったことをぼくは恥じましたね。
・色を分けている意味は?
・この矢印は大きすぎるから目立たないものに変えるべき
・言葉が多すぎる、もっと視覚でわかるようにして
もうね。。さすがに焦りますよね。ここはコンサルティングファームか?とも思いましたが、コンサルはもっと求められるんですかね。その指摘をしている人はコンサル出身みたいなので、その意味でもコンサルチックなのでしょうけど。。
資料なんて言いたいことが伝わればいいんだよ!、なんて少し前まで考えていましたけど、その伝わる資料を作れない自分に気付けたのは転職してからのことでしたね。
資料作成スキル向上のコツは、何度も作って、フィードバックをもらうことだと思っています。上手い人のスキルを盗むことを常に意識することは心掛けつつ。
とまぁつらつらと書いてきましたが、また新たな発見があれば共有させていただきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
特命リーマン