
こんにちは、特命リーマンです。
そんな悩みに答えていきます。
ぼくは、社会人歴10年以上、複数社経験する中で
過去10人以上の上司と仕事をしてきました。
こんな上司は、クソ上司、わたしの基準を紹介します。
目次
クソ上司ってどんな上司?【こんな上司です】
次のいずれかに当てはまったら、漏れなくクソ上司です。
①丸投げ
②提案しても、質問返し → お前はどうしたいんだ
③すぐに仕事を増やそうとしてくる
④理不尽に怒る
⑤言っていることが意味不明 → 誰も付いてきていない
クソである理由

簡単に言うと、能力が欠如していることに起因します。
主な能力を以下に示します。
・専門スキル
・マネジメントスキル
・戦略
・組織の仕事内容に対する理解
・基本スキル
- 人望・人間性
- 一般的な業務遂行能力
クソな言動と、欠如しているスキルを結びつける
①丸投げ
マネジメントスキルの欠如
意味のある仕事を割り当てるとかなら、まだわかります。
大抵の場合は、仕事の中身もよくわかっていないのに仕事を振ってくるパターン。
漏れなくクソですね。
マネジメントのマの字もありません。
じゃあどうしたらいいのか?
その仕事をやってもらう意義を部下にきちんと説明しないとダメでしょう。
当たり前のことをしないというのがクソ上司の標準装備です。
②提案しても、質問返し → お前はどうしたいんだ
戦略の欠如
つまるところ、上司も答えを持っていないということです。
それを、権力を振りかざして逃げる上司。
漏れなくクソですね。
コチラが抗う術としたら、コチラで考えて、判断を仰ぐ、ということでしょうか。
一昔前に流行ったフレーズみたいですが、全く良さがわかりません。
担当者として何も考えずに聞くのは良くないというのも一理はある。
ただ、担当者としては上司の考える方向に沿って物事を進めたいと考えるのも同じように自然なことだと思います。
上司のおかしな考えで部下育成、とかされてしまうと、その部下にとったら大きな迷惑となるケースは多いでしょう。

③すぐに仕事を増やそうとしてくる
組織の仕事内容に対する理解の欠如
すぐに仕事を増やしてくる人ってなんなんでしょうね?
仕事をするのが楽しいとでも思っているんですかね?
時間に余裕があるなんてことは、基本的にはありません。
その中で、仕事を増やしてくるというのは鬼畜以外の何物でもありません。
いやいや、全然俺らの仕事内容わかってないよな?
平気で残業月の上限いってるのに、どうしろと?
効率化?できたらしてるけど?
④理不尽に怒る
人間性・マネジメントスキルの欠如
ふつうに考えて、クソじゃないですか?
理不尽に怒るって、絶対に関わりたくない人種じゃないですか?
人間性がクソなのは確定。
マネジメントとしても機能はしていないと思います。
担当者が仕事をしないからあえてパワハラを発動させているなら、それはマネジメントスキルなのかもしれません。
まあそんな事例は置いておいて、基本的には組織マネジメントとは相反する言動と思います。
⑤言っていることが意味不明 → 誰も付いてきていない
基本スキルの欠如(人望・人間性、一般的な業務遂行能力)
威勢だけ良い人っていませんか?
バブル世代に多いような気がします。
何言っているかわかりません。
これがジェネレーションギャップというやつでしょうか。
天才にも似た言動かもしれません。
大きな違いは、カリスマ性の欠片も感じられないところでしょうか。
人望があればまだ許せるんですけどね、なぜか人間的にクズな人が多い気がします。
最後に

サラリーマンをしていると、どうしてもクソと思ってしまう上司に巡り合います。
怒っちゃダメだとわかっていても、許せない気持ちがふつふつと出てきます。
その気持ち、わかります。
ぼくも、持っている悩みは何かというと、結局は人間関係に起因するものがほとんどです。
上司との関係性で困っているあなた、困っているのは決してあなただけではありません。
同じような境遇の人がいるとわかるだけでも、少し気が楽になりませんか?
逃げるのは悪いことではありません。
全然ありです。転職することでリセットできるのはたしかです。
一方で、今の環境で何とかやっていく道もあります。
ぼくは、そっちの道を歩んでいます。
クソ上司とどのように向き合っていくべきか?
それについては次の記事でまとめてみたいと思います。
とりあえず、気を収めるためにおすすめしたい書籍をご紹介して、次回に繋げたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

All the best,
特命リーマン